開祖吉原葭州 嘉永3年(1850)―大正8年(1919) 元尾張藩士。本名は吉原仲堅。 号には葭洲、我法、不二遊などがある。 娘が初代山田常山の妻となったことから、篆書や山水画などを常山の朱泥作品に施した。葭洲の作品はほとんどが手捻りで、急須や野菜を象った香合などが知られる。 |
白泥茶注(葭州刻) |
|
|
||
初代山田常山 慶応4年(1868)―昭17(1942) |
本名は濱次郎。 伊奈宗助の製陶工場で陶技を学ぶ。 その後、鯉江方寿の金島山(製陶場)で技を磨き、数年で独立。 以来、 轆轤による急須造りに専念した。 中国風の端正な急須を得意とし、 名工にふさわしい優品を数多く残したことで知られる。 |
梨皮朱泥彫刻入茶銚 (葭州刻) |
|
||
二代山田常山 明治30年(1897)―昭和36(1961) |
本名は誠。 轆轤を初代常山に、 篆刻を外祖父吉原葭洲に学ぶ。 図画を常滑町立陶器学校長の芳田勤治(号・一巴)に学び、二巴と号した。 大正中頃からは小常山と改名し、 初代没後は二代常山と名乗り、伝統の技をいかんなく発揮した。 二代常山の急須には著名な書家や画家の彫刻も施されている。 |
|
出光昭介・常滑市民俗資料館・愛知県陶磁資料館
写真スタジオ和光(谷川和親)・杉江南峰・常滑市広報課